EPS(Earth, Planets and Space)誌では、2015年にEPS Excellent Paper Awardを創設しました。 現在、2018年EPS Excellent Paper Awardの推薦を受け付けております。 対象となる論文は、2013年から2017年にEPSで出版された全ての論文です。 賞にふさわしい優れた論文の推薦をお願いします。推薦は下記のフォームに沿ってメールにてお送りください。 推薦の締め切りは2019年1月31日です。 ※推薦の締切日に誤りがありました… もっと読む
火山で写真を撮影すると,自分が実際に見たはずのものがなぜかうまく写っていなかったという経験はないだろうか.火口内の様子を観察する際に,人間は噴気の向こうに見え隠れするものを脳内でつなぎ合わせて知覚しているのに対して,ある瞬間を写した一枚の写真からでは,噴気に隠された部分に何があるのかは見えない.本論文では,このように我々が脳内で無意識的に,あるいはスケッチを取りながら意識的に行っている処理を,極めて単純なアルゴリズムにより,連続写真を用いて客観的かつ効果的に実現する方法を紹介している.可視および… もっと読む
いわゆる低温火砕流は、水蒸気噴火やマグマ水蒸気噴火でしばしば発生するが、その内部の温度や流速といった物理的条件についてはほとんど報告がない.口永良部島2015年噴火に伴って発生した低温火砕流は、各種地球物理学的観測や、監視カメラ等による画像、また現地調査による堆積物の実態などの情報がそろっている貴重な観察例となった.画像から推測される火砕流の流速は秒速42m以上で、流路に沿った樹木が根こそぎ倒伏していることと調和的である.火砕流に覆われた地域では樹木の発火などは認められなかったが、植物が枯死した… もっと読む
EPS誌は、2018年9月1日にAPCを改定いたしますので、ご注意ください。ただし、9月1日が土曜日であるため、実際の投稿システムの変更は日本時間で8月31日(金)の夜から翌日未明かけて行われる予定です。正確に9月1日の0時0分(UTC)ではありません。旧APCで投稿をお考えの方は、余裕を持って投稿をお願いします。 掲載料改定に伴い、支払オプション選択についても一部手順が変更になりますので、2018年9月1日以降に再確認をお願いします。会員向け Submission Code も変更になります。 もっと読む
Po波はマントル中を伝播する際の散乱によって形成される。そのため、波形が複雑で、コーダ中に含まれているであろう変換波の抽出は行われてこなかった。Tonegawa et al. (2018)では、Poコーダ波の動径成分と鉛直成分の相互相関を計算し、海洋性地殻の基盤やモホ面で変換したPos変換波を抽出することに成功した。さらに抽出したPos変換波を用いて、境界面の見え方や地殻内の異方性構造が海側からアウターライズ域にかけて大きく変化していることを見いだし、その実用性まで実証した。 Click to … もっと読む
Stix and de Moor (2018) compiled recent studies of phreatic eruptions and proposed two endmembers for phreatic systems. Type 1 systems are characterized by a sealed hydrothermal system. Injection of magmatic fluids causes pressurization of the hydrot… もっと読む
2017年のインパクトファクターが発表されました。 EPSは 2.773です。 2-year Impact Factor5-year Impact Factor 20172.7732.288 20162.2432.080 20151.8712.038 20141.3281.791 20133.0561.834 20122.9211.703 20110.7951.025 20101.1121.112 20091.0741.233 20080.7940.991 20071.1881.161 IFの推… もっと読む